Kaga Spa Trail Endurance 100 by UTMB Event Update
今週末に開催された「Kaga Spa Trail Endurance 100 by UTMB」において、運営上の不備や課題により複数の選手の皆さまのご期待に沿えなかったこと、チーム一同、心よりお詫び申し上げます。
大会中には、一部のエイドステーションで物資が不足したり、リタイア選手のメイン会場への送迎までに長時間お待たせしてしまうなどの問題が発生しました。このような不備や課題により、すべての参加選手にワールドクラスの基準を満たす体験をご提供するという私たちの目標を達成できなかったことを、深く責任を感じております。
現在、これらの問題がどのようにして起きたのかを徹底的に検証しており、来年の大会に向けた改善策にただちに取り組んでまいります。今後も選手の皆さまの安全と満足を最優先に、最高水準の大会運営を目指してまいります。
このたびは「加賀スパ トレイル エンデュランス 100 by UTMB」へのご参加をいただき、誠にありがとうございました。
加賀スパ トレイル エンデュランス 100 by UTMB チーム
落とし物
この度は、レースにご参加いただきありがとうございました。落とし物リストを公開させていただきます。 もしお心当たりのものがある方は、番号と発送先の住所と電話番号を添えてメール(info@kagaspatrailendurance100.jp)でご連絡ください。着払いにてお送りさせていただきます。
古代から続く知られざる美しい山々
石川県にある山中温泉は、開湯から1300年の歴史があります。レースの舞台である山中温泉には、富士写ヶ岳、大日山、鞍掛山からなる河南三山と呼ばれる雄大な里山が連なり、360度を見渡せる絶景の稜線トレイル、美しい新緑のブナの原生林を見ながらの急登、健やかに流れる渓流沿いのシングルトラック、木の根っこやガレ場のテクニカルな下り、メンタルに打ち勝つ長い林道、歴史を感じる厳かな散策路等、日本ならではのトレイルコースに、世界各国のランナーたちは感動することでしょう。
開湯から1,300年の歴史を持つ秘湯
スタート、ゴールの地である山中温泉の歴史は古く、約1,300年前に奈良時代の高僧・行基が発見したと伝えられています。行基は丸太に薬師仏を刻んで祠を造り、温泉のお守りとしました。多くの人が山中を訪ね、その湯で病と疲れを癒したとされます。 イベント会場の中心にある総湯は菊の湯と呼ばれ、男湯と女湯が隣同士に建てられています。
奈良時代から時は過ぎて平安末期の治承の頃。能登の地頭・長谷部信連は一羽の白鷺が傷めた足を山陰の小さな流れで癒しているのを見つけます。その場所を掘ると5寸ばかりの薬師如来像が現れ、美しい温泉が湧き出しました。信連はここに12件の湯宿を開き、それが山中温泉旅館の始まりと語り継がれています。
さらに長い時を経た元禄の頃。俳聖・松尾芭蕉が弟子の曾良を伴って日本各地を旅した奥の細道の途中、元禄2年7月27日に山中温泉を訪れています。芭蕉は山中の湯を、有馬・草津と並ぶ「扶桑の三名湯」と讃え、「山中や 菊は手折らじ 湯の匂ひ」の句を読みました。
9日間も山中に逗留した芭蕉は、薬師堂を詣で、温泉につかり、風光明媚な景色を心から楽しんだと言われています。以来300年余の時が流れた今もなお、ここ山中の地にはこんこんと湧く出湯と豊かな自然、日本の美と心が受け継がれているのです。